-
鉄不足が原因で、うつ・パニックになることがある
2018/9/28
最近、妻がとても元気だ。 以前は、ちょっとのことですぐ落ち込んでいたのだが・・・。 あ、別に妻がうつというわけでは、ない。 でも、最近はとてもパワフルだ。 おばさん度が増したのだろうか? それもあるか ...
-
「医者が教える食事術」牧田善二著 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
2019/1/6
先日行った本屋で目に止まった本、「医者が教える食事術」。 手に取ってパラパラとめくってみると、「甘さが欲しいなら蜂蜜を使う」という箇所がありました。 はちみつ屋のボクは、「コレは、はちみつの販促に使え ...
-
禁酒効果かも 髪の毛が生えてきた!
2019/11/14
2017年1月1日から禁酒をして、6ヶ月が過ぎました。 その間、1滴も酒を飲んでいません。 酒を飲みたいという気持ちも、全く起こらない。 不思議だ。 あれだけ毎日毎日、酒を飲んでいたのに、飲みたいとい ...
-
「無病法」ルイジ・コルナロ著 老年というものがこれほど素晴らしいものとは知らなかった
2019/1/6
今年の正月から禁酒をしてからというもの、健康をより心がけるようになりました。 アマゾンストアで本を見ていても、ついつい健康関連の本に目が行ってしまいます。 今回は、「無病法」という本を読んでみました。 ...
-
「名医は虫歯を削らない」小峰一雄著 虫歯も歯周病も自然治癒力で治す方法
2019/1/13 ドックベスト療法
「歯が硬いですねー、なかなか削れない。歯が丈夫ですね」 歯の詰め物が取れたので、歯医者に治療に行っていて、先生に言われた一言。 そんなに丈夫な歯なら、削って欲しくないなぁ。 歯って、削ったら元通りにな ...
-
長岡式酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方、圧力鍋や保温専用ジャーの購入方法
2019/2/12
ボクは、20代後半から玄米を食べてきました。 健康に関する本を読むと、玄米はやっぱり体に良いと書かれていることが多いですよね。 ということで、健康オタクのボクはずっと玄米生活を続けてきたのでした。 し ...
-
藤田博士の毛髪蘇生法「55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由」 藤田紘一郎 著
2019/11/15 育毛
最近、免疫学者である藤田紘一郎先生の本を立て続けに5冊読みました。 腸活、スゴイ! 腸活こそが、健康に生きていくためのキーワードだと確信しました。 で、最近ボクは、腸活に勤しんでいるわけです。 藤田先 ...
-
すべての不調は足の汚れが原因だった!老廃物を流す「官足法」で治る! 行本昌弘著
2019/1/13 官足法
皆さんは、「官足法」という健康法をご存知ですか? そう、足の裏を棒でグリグリと刺激する、あの健康法です。 官足法の本「官足法ー足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった」が出版されたのは、今から約30年前。 ...
-
はちみつを料理に使ってみましょう 砂糖の代わりに使うだけで健康になるって本当?
2017/3/8
はちみつを料理に使ってみましょう。 はちみつを使うのは、コーヒー・紅茶に入れたり、ヨーグルトに入れたり、トーストに塗ったりすることが多いですよね。 でも、それだけでは勿体無いですよ。 身体に良いはちみ ...
-
禁酒2ヶ月 身体と心の変化
2019/11/15
正月から酒を止めて2ヶ月くらい経過しました。 禁酒を実行したのは、今年1月1日の朝に起きて、「あ、酒止めよ。」とひらめいたのがそもそもの始まり。まさか自分が酒を止めるなんて、夢にも思いませんでした。 ...
-
50歳から若返るための1分間「腸」健康法 老化を防ぐ決め手は「腸活」です
2019/1/13
ボクは、本屋に行くのが大好き。 もちろん、本はアマゾンで購入出来ます。けど、本屋に行って、思いもしなかった本に出会えるのが好きなんですよね。 先日もそんな本に出会えました。 本屋の中をぶらぶらしている ...
-
世界のエリートがやっている「最高の休息法」久賀谷亮著 脳は何もしないでも勝手に疲れる
2020/2/26 瞑想
脳は何もしないでも、勝手に疲れていく 「えー、ホントに。」 そんな衝撃的なことが書かれている本が、「最高の休息法」久賀谷亮著です。 ゆっくりして身体を休ませていても、脳の疲れは取れないんですって。 「 ...