いま住んでいるところは、海に近い。
歩いて、7,8分くらいで海に着く。
さらに、そこはサーフィンに適した良い波が立つのです。
サーフィンが大好きなボクにとって理想的なところなのです。あーシアワセ。
いつも軽トラにサーフボードを乗せて海まで行っているのですが、こんなに海まで近いのだから自転車で行ってみようと思い、自転車用のサーフボードキャリアを購入しました。
サーフボードキャリアが届いたので、早速自転車に取り付けてみました。
CAPサーフボードキャリアセットを購入
アマゾンでサーフボードキャリアを検索してみたら、4種類のメーカーがヒット。
その中でいちばん安いCAPというメーカーのものを購入しました。
どれも同じようなかんじの作りなので、いちばん安いものにしたのです。
サーフボードを乗せるバー部分と取付部品のセット品を購入したのですが、アマゾンでは現在は売り切れみたいです。
でも、バー部分と取付金具は別々で販売しているので、それらを購入すれば自転車に取り付けられます。
セット品内容
CAPサーフボードキャリアのセット品は、つぎのようなものです。
- 取り付け説明書
- バー部分
- 取付金具
サーフボードキャリアの取り付け方
取り付け方法
- サドル下に支持金具を取り付ける
- ハンドル手前部分に支持金具を取り付ける
- バーをステーの穴に差し込む
必要な工具
- 10mmのレンチ

サーフボードキャリアを取り付ける自転車

自転車のフレームに支持金具をスペーサーとUボルトで取り付ける
支持金具を自転車に取り付けるときのスペーサーは大きさが異なるものが6種類12コあるので、自転車のフレームの太さに合わせます。

ナットでUボルトを締める

自転車の前部分に支持金具を取り付ける

支持金具の穴にバーを差し込んで蝶ナットで締める
支持金具にバーをどれくらい差し込めばよいかと試行錯誤したのですが、10cmくらい出すのがいちばん安定しました。
バーの抜け防止に先端の穴にリングをはめています。

バーの抜け防止にリングをはめる
蝶ナットだけでバーを留めているので、バーを外すのは簡単。
サーフィンに行かないときはバーを外せばキャリアが邪魔にならないので便利です。
サーフボードを乗せてみました

5.7フィートのサーフボード

6.6フィートのサーフボード

バーのゴムは、バー先端の穴に引っ掛けます
実際にサーフボードを乗せてみると、安定感に欠けてしまいます。
自転車を押さえていないと、ちょっとのことで自転車が倒れてサーフボードをクラッシュしてしまいそうです。
注意が必要です。
まとめ
取り付けは簡単でした。
これで、自転車でサーフィンに行ける。
で、実際に自転車でサーフィンに行ってみました。
快適、快適。
ラクラク、すいーっと海まで行くことができました。
でも、帰りがツラかった。
帰りは、ダラダラ続く上り坂なんですよ。
サーフィン後にはキツイ。
バイク買おうかな。